前回30cm水槽について書いたのが約1ヶ月前。その後藻の勢力が強くなり、4日に1回はガラスの藻を掃除しないといけないくらいになっていました。その時の様子がこちら。
ガラスと水草にビッシリ。
うわー!汚ない!ヤマトヌマエビは藻が少ない時は元気に仕事して流木の水カビを食べてくれたのに、ここ最近あまり活動していませんでした。このタイプの藻は食べないんだっけ?生き物はネオンテトラ3匹、ヤマトヌマエビ2匹、グラミー1匹が入っていましたが、このグラミーが死亡。体に異変はなかったし、pHと亜硝酸塩の数値はいつもどおりでした。水質検査薬はこの2つしか持っていないので理由がはっきりしませんが、ヤマトヌマエビが頻繁に脱皮していたのは水質が変わりつつあったサインだったのかもしれません。週に1回水換えはしていたけど純正の濾過材は無交換だったので限界を超えていたかも。
このままだとネオンテトラとヤマトヌマエビも危ないので60cm水槽に移動し、ガラス掃除も面倒くさいのでリセットすることにしました。藻の勢力が強かったのは水草の元気がないのにソイルからの栄養は出続けているからと予想します。ソイルならイエローリシマキアが育つかな?とも思ったけどCO2添加無しでは難しく、今後は世間で「CO2添加無しでも育成できる、ソイルじゃなくても育つ」と言われる水草だけにしようと思います。
で、底床にソイルを使うのはやめにして田砂にしました。60cm水槽が大磯砂なので違うものがいいという理由です。
30cmキューブ水槽で3kgはちょっと多い気もしますが、多すぎる!というほどでもありません。洗わず使えるくらい綺麗という意見もありますが、バケツに入れて濯ぐと多少水は濁りますから数回は洗った方がいいでしょうね。でも濁りが少ないのは確か。色は明るく粒は細かい(海の砂よりは粗い)、まさに砂!という感じ。
家にあった石を入れてみます。流木は水カビがつくしアクで水が茶色くなるので今回は無し。
石の裏表を変えてみると、こっちの方がいい感じ。石は石でカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが溶け出して水の硬度が上がり、いきすぎると生体に合わないこともあるそうですが、何を飼うかによるのかな。
それからJEXのラクラクパワーフィルターを少し改造。改造と言っても本体は触らず仕切り板を1枚作るだけなのですが。下の画像が普通の使い方で、赤と緑の部分に純正フィルターを入れて使います。(すでに私の作った仕切り板が入っていますがそこは無視してください)
自分の好きな濾材を入れるスペースが最初に水の通る場所となりゴミがつきまくるのと、純正フィルターは交換式なので、交換すると住み着いたバクテリアもいっしょに捨ててしまうのが問題なんですよね。なので下の画像の様にスポンジで大きなゴミを濾し取れるようにしたいのです。
純正フィルターを使わなければ濾材スペースも広く使えます。
作った仕切り板。元はお店で価格や説明分を書いた紙を入れるケース。フィルターケースのサイズに合わせて少し大きめに切って形を決め、純正フィルターを差し込む山を逃がすよう赤丸の部分に切れ込みを入れ、水の通り道となる四角い穴を開けただけ。少し大きめに作ってしならせつつ差し込むので接着剤などで固定しなくても動くことはありません。隙間は多少あって水もその隙間から流れますが、まぁ少しくらいはよいでしょう。
横から見るとこんな感じ。
ソイルはアルカリ性が強い水を少しでも弱酸性に傾ける為に入れてあります。台所の三角コーナーネットに入れてあるのでボロボロになってきたらネットごと交換すればOK。
60cm水槽からプラティ2匹とネオンテトラ1匹、生き残ったアマゾンソードウイローモスを移動させてしばらく様子を見ることにしました。
アマゾンソードには藻が生えているので見た目がよろしくないんですけど、捨てるのももったいないんですよね・・・ウィローモスは割れた植木鉢に釣り糸で縛ってあります。今後はもう少し水を慣らし、ベタを飼おうかなと思っています。
コメント
コメントはありません。