ぐっどすぴーど

40過ぎのオジサンが車の試乗をして感想を書くblog。youtubeで動画配信もしています。2022年9月、MT車に乗りたくてNDロードスター NAVY TOPを購入しオープンドライブを楽しんでいます。

鈴鹿で行われたマツダ ドライビングアカデミーに参加 座学、実技、プロレーサーの運転に同乗できて充実した1日でした【前編】

calendar

reload

鈴鹿で行われたマツダ ドライビングアカデミーに参加 座学、実技、プロレーサーの運転に同乗できて充実した1日でした【前編】

2024年4月13日、鈴鹿サーキット横の鈴鹿交通安全センターで行われた「マツダ・ドライビング・アカデミー」に参加しました。このアカデミーは年間8回行われているもので、主な目的は正しいドライビングポジションを身に着け、車と一体となりキビキビ気持ちよく走るコツを学ぶことであり、サーキットを速く走る技術を学ぶ場ではありません。(速く走るのもこの延長線上にあるとは思うけど)キビキビとスムースな走りは運転手が楽しいだけでなく同乗者も気持ちいいものでドライブ好きなら身につけておいて損はないですし、人馬一体を感じやすいロードスターにはピッタリの内容です。参加車両もロードスターが多く幌&RF合わせて16台、マツダ2が1台、マツダ6が2台、CX-30が1台でした。ドライバーは全員男性、同伴者で女性2名がいらっしゃいましたが、運転の交代はできませんし実技中の同乗もNG、見学位置もかなり遠いみたいです。安全性重視だとそうなっちゃうのかな?私は小4の息子を連れて来るか迷ったのですが、連れてきたら子供には退屈でしょうから1人で来て正解でしたね。

ドライビングポジションについてはマツダのドライビングインストラクターであり、自称「ドラポジの変態」である小坂さん(フルネーム見てなかった)が解説してくれ、待機時間などで空きがあれば個別に指導してくれますし、運が良ければ後半の実技で助手席に乗って運転のアドバイスもしてもらえます。午後の実技では主にi-DMの青ランプを狙って点けられるようトレーニングするのですが、私のi-DMはステージ5。異様に判定の厳しいステージ5で白ランプを点けず、青を狙って出せるコツを掴むことはできるのか?開催場所や参加条件などは前回の燃費報告で書いたので省かせてもらい、さっそく本題に入りましょう。

当日の日程はこんな感じです。

受付を済ませたら講義室で予定の確認とインストラクター&レーシングドライバーの方の自己紹介を聞き、車にゼッケンを貼ったらさっそく移動してフルブレーキの実技開始です。今回レクチャーしてくれるレーシングドライバーは加藤彰彬選手と小俣洋平選手。車は好きだけどレースに疎い私はどんな人なのか分かりませんでしたが、公平かつフレンドリーに話しかけてくれ、アドバイスも的確で分かりやすいのです。マツダからは先ほど挙げた小坂さん以外に若い方3人と、ちょっとポジションの違う方2人、(広報?イベント推進?会社の仕組みはよく分からん)、そして実技の進行でスタートの合図などをしてくれる鈴鹿交通安全センターの方々など、万全の体制なのでグダることなく完璧な進行です。安全第一ですし20台の参加者がいる訳ですからグダグダすると走る回数が減っちゃいますよね?インストラクターの方も個別に指導していると時間差も出るところ、上手く調整してスケジュール通りに進んでいくのが素晴らしい!このスケジュールはゆったりしているようで実はまーまー過密なんですよ。これをキッチリ進めていくのは凄いことだと思います。

まず基本となるドライビングポジション。画像はマツダのページから引用させてもらいました。シートの前後はフットレストに足を乗せて膝が少し曲がるくらい、バックレストはハンドルの12時位置を握って肘が少し曲がるくらい、と言われています。窮屈に感じるかもしれませんが、これくらいでないとフルブレーキ時に体をしっかり支えられませんし、ハンドルをロックまで切る時に操作しづらいはず。人間の骨格的にも腰や背中はバックレストが起きていた方が楽だと思います。

ではフルブレーキングの練習です。普段の運転でABSが効くくらいブレーキ踏むことなんて滅多にありませんよね?慣れておくというのは大切で、緊急時は躊躇せずブレーキペダルを踏み抜けるようになることと、自分の車がどのくらいの距離で止まれるのかを知るのが目的です。

実習中の写真&動画撮影はご遠慮してください、とのことですが、ドラレコは多くの人が付けているからそこからキャプチャーした画像はアップしていいのか?と思いつつ、トミカを使って各実習がどんな内容なのかを画像にしました。停止状態からフル加速して、30mくらい先の指定された区間内にフルブレーキで止めるというものです。停止エリアに車体すべてが収まっていれば減点無し、前後共にはみ出した量で減点され、完全に出てしまったら失格というルールで、スタートから停止するまでのタイムを計測します。ただのフルブレーキでは面白くないのでゲーム感覚ですね。まずは1回やってみた後、集合して注意点やコツを聞き、それを実践、反復練習という流れなので非常に身につきます。

MTロードスターの場合は全開加速して1速が吹けきる前にブレーキ開始になるはず。私のファーストチャレンジはブレーキが早すぎてかなり手前で止まりそうになったのでブレーキ抜いて調整。当然良いタイムは出ません。2回目はブレーキを遅らせすぎて車体半分くらいオーバーの減点。3、4回目はキッチリ枠の中で止められタイムはどちらも5.6秒。良いタイムなのかは分かりませんが、繰り返すことで躊躇なくブレーキを踏みつけられるようになります。ドラレコのビューアアプリで確認すると最高速度は48km/hだったらしく、この速度でフルブレーキするとどのくらいの制動距離なのか?という感覚が掴めました。減速Gは0.988となっていますがこの数値は怪しくて、スタート直後に1.0Gを出し、0.6~0.7Gで加速し、ブレーキング時は0.6~0.8G、たまに1.0Gみたいに細かく変化するのです。スタート直後1Gなんてカタパルトですよ。タイヤで走るんだから出る訳ありません。たぶん急激なG変化を起こすと大きな数値になり、実際には加速時0.6G前後、減速時0.8Gくらいなんだと思います。

続いて左右のフロントタイヤでセンターラインを順番に踏んでいくトレーニング。

スポンサーリンク

スタートしたらMTはアクセル、ブレーキ、クラッチに触らないアイドリング状態、ATはクリープ状態で走り、真ん中の白線を左右のフロントタイヤで交互に踏む。これを区間内でできるだけ多く行うというもの。前方にはレーシングドライバーのお二人が立っており、線を踏めたら手を上げて合図してくれ、最後に左右それぞれ何回踏めたか教えてくれます。フロントタイヤの位置の把握と素早くロック状態までハンドルを切る技術を学ぶトレーニングですね。タイヤの位置というのは側溝に落ちないよう寄せたりするので普段から気にしますが、素早くロックからロックまでハンドルを切るのを繰り返すのは未体験。慣れない序盤にこれを急いでやろうとすると、ハンドルの持ち替えが上手くできなくて焦るんですよね・・・

こういう時にバックレストが寝ていて肘が伸び切ってしまうようでは素早く正確な動きができませんし、無駄な力も入ります。バックレストの角度も、そしてステアリングのチルト&テレスコピックもフルに使って楽に操作できるポジションを探します。ハンドルのチルト調整はなるべく低くしておいた方が楽に操作できるみたいですね。それからハンドルの握り方ですが、グーで握るより小指と薬指で軽く握るのが良いそうです。

極端にやるとこんな感じ。右側の正しい方で親指がピーンと伸びているのは便宜上のもので、通常は親指もハンドルに添えればいいけど、写真に撮ると違いが分からないのでこうしてます。押し当てる力はパワステがよく効いた車なら軽くでいいですが、パワステが重めだったり速度が高い時はそれに応じて強めます。面白いもので、画像左のグー握りで右いっぱいにハンドルを切ると180°くらいで肩に限界がくるけど、右の握り方だとプラス15°くらい切れるんですよ。骨格や筋肉に余分な負荷がかかっていないということで、操作するときにもこれが楽な握り方とのことでした。これ、へぇーと関心しながら聞いていたけど、アカデミーから帰宅後、車庫に車を駐車する時ハンドルを切っていたらこういう握り方をしていたんですよ。たぶんずっと前から自然にこの握り方をしていたのだと思うのですが、実技序盤ではハンドルを速く切るんだ!という意識が強く、力んでグーで握っちゃったのでしょうね。

白線踏みの話に戻りますと、私の場合はハンドルを素早く切ることを意識しすぎてタイヤ位置への注意が散漫になり踏めていなかったりオーバーしがちでした。回数を重ねるごとにハンドルは自然に素早く切れるようになり、それに伴いタイヤ位置へ注意が向けられるようになって踏める回数が増えていく感じでした。

ということで午前中の日程が終了しお昼ご飯。いつもは鈴鹿サーキット内のレストランで昼食のところ、今回は講義室でお弁当でした。そして食べ終わったら喫煙者の私はそそくさと喫煙所へ向かいます。するとマツダの方と交通安全センターの方が喫煙中だった(名前忘れちゃった・・・)ので、ここに混じって雑談。こういうところで喫煙者は仲良くなるんですw ちなみに参加者20人+2人でタバコを吸うのは私だけでした。喫煙者が減っているのを実感します。

この喫煙雑談中にi-DMの話になったので5thステージだと告げると、マツダの方が「ええっ!?5?ネットでは見るけど実際に5thステージの方に会うのは初めてです。3rdからステージ上げるのすごく難しくなかったですか?」と。でも私、裏ステージ開放後はノーミスで5thに到達してるんですよ。(その時の記事に興味のある方はこちらからどうぞ)そんなことを伝えると、「それができるということは普段から丁寧な運転をしており、身についているのだと思います」とお褒めの言葉をいただきました。交通安全センターの方からも「私もi-DMやってみましたが、スピードが遅いと点が出ないから、遅すぎてイライラすることがないのがいいですよね。一般道でもmumuさんの後ろのドライバーは予測がつきやすくて走りやすいと思います」と、こちらもメチャクチャ褒めてもらえて感激です。(鈴鹿交通安全センターの人はホンダの人なのでi-DMに馴染みがないみたい)

その後もi-DMで理不尽な白ランプが付く話や、燃費は悪くなるといったあるある話で盛り上がり、午後の日程に進みます。午後は本格的にi-DMで青ランプを狙う操作を学ぶことになり楽しみ!ということで後編に続きます。

追記:動画も作りました。基本的にはここに書かれた内容ですがよろしければどうぞ