ぐっどすぴーど

40過ぎのオジサンが車の試乗をして感想を書くblog。youtubeで動画配信もしています。2022年9月、MT車に乗りたくてNDロードスター NAVY TOPを購入しオープンドライブを楽しんでいます。

水素で走る!補助金202万円!なミライに試乗

calendar

reload

水素で走る!補助金202万円!なミライに試乗

2回ディーラーへ赴いたのですが試乗車が出払っており、ようやく3回目に試乗できたミライ。お店が忙しそうだったので1人試乗させてもらい、営業さんと話すこともできず写真も撮れずに帰ってきたので今回は画像無し。さてさて、7,236,000円のフューエルセル発電車はどんな車だったのか。

ちょっと車に詳しい人なら分かるはず。700万円オーバーの価格だからと言って、同じ価格帯の車(Eクラスや5シリーズも入ってくる)と比較するのは無理がある、と。これは乗る前からだいたい予想できますね。通常のガソリンエンジンではなく水素と酸素を化学反応させ電力を生み出すフューエルセル、そして圧縮水素を蓄えるタンクという超特殊な構造をもつミライは普通の車ではありません。この「普通でない部分」に多大なコストがかかります。開発にも、製造にも、部品調達にも。よって走りの質、内装の仕上げなどにかけられるコストは抑えなければ価格はさらに上昇してしまいます。直球で言ってしまえば「特殊な構造にコストがかかるから走りや内装の質は並み。同価格帯の普通の車と比較するものではない」のです。

ミライはボディーサイズが4890×1815×1535mm、ホイールベース2780mm、重量は1850kgというスペックになっており、けっこうデカいし重い。プリウスPHVは4645×1760×1470mm、ホイールベース2700mm、重量1550kgなので300kgも重いことがすぐ分かります。そしてサイズも大きいのですが特に全高が65mm高いのが効いており、よりデカく見えるのです。ボンネットの厚みも相当なもので全体的にずんぐりした印象。走ることに必要なパーツは必死に小型化したのだと思いますが限界はありますよね。ならばいっそ全長を5mまで伸ばすことで高さを抑えることができなかったのか?と個人的には思います。あまり長い車も嫌われるのでしょうけど。

そういうボディサイズなのでシート高はセダンとしてはかなり高く、乗り降りは楽ですね。シートポジションは電動調整、さらにステアリングも電動調整なのには驚きです。シートは合成皮革で多少滑る感覚があるけど車のキャラクター的にさほど気にする必要も無いでしょう。質は特別安っぽい感じはしませんが高そうにも見えず、それならファブリックでもいい気がします。システム起動ボタンを押して、パーキングブレーキを探しますが・・・センターコンソールには・・・無い。最初に書きましたが今回私は1人で試乗しています。センターコンソールは1枚のパネルのようなデザインで、上からシフトレバー、エアコン操作系、シートヒーターと下がってきて、ドリンクホルダー周辺にスイッチがありそうなものだけど無い。ならばドイツ車のヘッドライトスイッチ周辺か?と思ったけど無い。暫く考え、まさか・・・と左足を動かしてみると、ありました!足踏み式です。意外でしたね。

どうにかパーキングブレーキを解除しスタートです。このディーラーは車道に出る時の段差が少なくほぼフラット。ちょうど出口のすぐ前に停止している車がいるので頭だけ出して停止しましたが、ブレーキを踏んだ時のムニュリとした感触と、同じくムニュリとしたフロントサスの動き。柔らかめの足回りです。そして前の車は動き、試乗開始。

やっぱり足回りは柔らかめ。これは間違いありません。しかし単純に柔らかいのとも違う不思議な乗り心地です。先程書いたような「ムニュリとした感じ」というのが私としては1番しっくりくる表現で、分厚いゴムかシリコンのサスペンションでも付いているのか?と思えてくるものでした。フワフワに柔らかいワケではないんですよ。これは仲間だと勝手に思っていたプリウスPHVとはまったく異なるもの。思うに、サスペンションは少し柔らかめでダンパーは強めなのではないか。そこに車重があるから足は突っ張ること無く動くんだけど、その動きは遅めになる。と素人ながら考えてみましたがどうでしょう。プリウスPHVはもっと足がスイスイ動き、フラットな乗り心地だったと記憶しています。

ハンドリングは、私の想像より自然に曲がってくれました。ハンドルを切ってから車が曲がり出すタイミングは自然だしロールも少なめ。そしてすいーっと曲がってくれます。重いので速度が上がってくると外側に引っ張られ、そんな時に足回りは踏ん張ってくれるのかどうか分かりませんが、重心の低さというのは効いていそう。

スポンサーリンク

エンジン、ではなくモーターの性能は十分ですね。スペックとしては113kW(154p)、335Nm(34.2kgm)となかなかのパワーを秘めているし、電気が流れた瞬間にトルクを発生させられるモーターですからかったるさは一切ありません。アクセル操作に対する制御も自然で、加速は当たり前、アクセルオフ時の回生ブレーキ(エンジンブレーキ状態)も自然に再現されており、ガソリン車のように乗れます。反対にリーフのeペダルみたいな新しい感覚はありません。ブレーキは踏み始めの効き方とペダルタッチに一癖アリ、静かに停めるには多少慣れが必要かと。

ロードノイズ対策にはかなり気を使ったと思われ、とても静かで快適です。700万円の車として納得できるレベル。エンジン音がしない車はロードノイズが目立ちますからね。モーター音はどうかと言うと、小さな音でヒューンと聞こえてくる程度です。その音がリーフや330eより少し低めで「ビューン」という感じたのは遮音材の関係でしょうか。(後でプロの試乗記で確認したらエアコンファンの音だったみたい)それから音といえば、走行中にセンターコンソールにあるドリンクホルダー周辺のパネルは振動でカチカチ鳴り続けていたのが気になりました。段差を超えた時にパキッと鳴るタイプではなく、路面のザラつきと速度の波長が合うと鳴り続けるタイプです。ロードノイズが静かなだけによけい気になるのでした。センターパネルは押すとパキパキ鳴っていたので、こういう部分はコストダウンするしかなく目をつむらなければならない部分か・・・

その直後にBMW 330eに乗って移動すると、「あー、やっぱこの乗り心地が好きだわ」と私は思いました。ミライと比べれば明らかに固いけどまったく嫌ではない。多少コンコン感じても不快ではないし、路面に張り付いているような安定感がある。もう少し軽いけどプリウスPHVは系統的にこっちだと思うし、こういった乗り心地の車が増えている中、ミライの乗り味はちょっと不思議な感じでしたね。

以前、私は試乗するつもりの車は、その試乗レポートを見たり読んだりしないことにしていると書きました。その意見に引っ張られないようにという考えなのですが、自分が試乗した後では読んでみることがあるんですね。ミライはプロが乗るとどんな感想になるのか気になったのでwebCGとオートックス ワンの2つを読んでみたのですが、どちらも乗り心地について完全にスルーでした。独特な乗り味だと思うんだけどなぁ。それからセンターコンソールの押しやすい位置にある「H2O」というボタン。これはなんだ?と思っていたら、どうやら手動で溜まった水を排出するボタンだそうです。webCGでは試乗中に後ろを走るカメラカーから「リヤから水がドバっと出ています」という報告があったそうですが、コップ1杯分くらいは出たのでしょうかね?基本的に溜まった水は勝手に排出されるのですが、それを任意にできるボタンがあるということは、煽ってくる車に対する軽い嫌がらせでしょうかw なんにせよ、そういう無意味な機能、だけどFCスタック車しかできない機能というのは嫌いではないw

そういうワケで独特のブニャリのした乗り心地、モーターによる力強く静かな加速、意外に素直に曲がる、というのがミライの印象でした。

関連記事 ミライの存在意義

この記事をシェアする

コメント

  • H2Oボタンに笑ったわw
    煽られたときに押せばラクダのツバみたいに嫌がらせできるねwミラバケッソ!

    縁のなかったミライ、無事に試乗レポ完了おめでとうございます

    by イセ 2018年8月7日 8:16 PM

    • 写真が撮れれば良かったけど、営業さんが忙しそうだったから諦めました。
      貯まった水は自動排水されるのにあえて排水ボタンが付いているということは、ある程度貯めてあるということか?よく分かんないけどミライならではの機能で面白いよねw

      by mumu 2018年8月8日 9:51 AM

down コメントを残す